もくじ
はじめに
前回の記事では、Marketing Cloud Personalization のサイトマップとキャンペーン・テンプレートを利用した施策実行の方法について簡単にご紹介いたしました。
今回は、Marketing Cloud Engagementのリアルタイムパーソナライゼーションツールである、Marketing Cloud Personalization のデータ連携とテストについてお伝えしていきます。
全4回に渡って Marketing Cloud Personalization の概要説明から導入方法の紹介を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
第1回 → Marketing Cloud Personalization の全体概要
第2回 → Marketing Cloud Personalization の初期設定とオブジェクトの設計方法
第3回 → Marketing Cloud Personalization のサイトマップとキャンペーン開発
第4回 → Marketing Cloud Personalization のデータ連携とテスト方法(本記事)
Marketing Cloud Personalization におけるデータ連携(ETL)とは?
外部システムからデータを Marketing Cloud Personalization のSFTP サーバーに転送し、読み込ませることでデータ連携を行うことができます。
これを Marketing Cloud Personalization では "ETLデータフィード" と呼んでいます。
想定される利用場面としては以下のような事例があります。
- 自動車製造会社様の商品ラインナップを Marketing Cloud Personalization の カタログオブジェクト "Product" に格納する。
- ECサイト運営会社様の会員情報を Marketing Cloud Personalization のユーザープロファイルオブジェクト "User" に格納する。

Marketing Cloud Personalization のETLデータフィードで連携できるデータ
ETLデータフィードには様々な種類が存在し、色々な用途に対応しています。
連携するデータの種類によって上書きや更新などの更新種別が違うので注意する必要があります。
ETL 名 | 用途 | 更新種別 |
---|---|---|
製品 ETL データフィード | 商品名や価格など商品情報の連携に使用します。 | 更新 |
プロモーション ETL データフィード | 販促情報の連携に使用します。 | 上書き |
ユーザー ETL データフィード | ユーザー名やメールアドレスなど利用者情報の連携に使用します。 | 更新 |
アカウント ETL データフィード | 対企業向けのマーケティングをする際に使用します。 | 更新 |
ユーザープロファイルオブジェクト ETL データフィード | 利用者をグループ分けする際などに使用します。 | 上書き / 更新 |
外部メールキャンペーンイベント ETL データフィード | Marketing Cloud 外でのメールキャンペーンを分析する際などに使用します。 | 更新 |
カタログオブジェクト ETL データフィード | 記事、ブログ投稿、およびカスタムカタログオブジェクトの管理などに使用します。 | 更新 |
トランザクション ETL データフィード | 購買履歴の連携に使用します。 | 更新 |
カテゴリ ETL データフィード | 商品情報の分類などに使用します。 | 更新 |
手動セグメント ETL データフィード | セグメントのユーザープロファイルの追加または削除する際などに使用します。 | 上書き / 更新 |
製品ローカライズ ETL データフィード | 言語コードと国コードに基づいてカタログアイテムをローカライズする際などに使用します。 | 更新 |
カタログローカライズ ETL データフィード | カタログ内のアイテムのデータをローカライズする際などに使用します。 | 更新 |

Marketing Cloud Personalization の ETL データフィード使用の流れ
ETL データフィード は以下の流れで使用することが可能です。
- 外部システムからどのようなデータをどのオブジェクトに格納するかを決定します。
「製品情報をカタログオブジェクト "Product" に格納する」ことが決まると、製品 ETL データフィードを使用することが決まります。
- 使用する ETL データフィードに必要なスキーマを使用して CSV ファイルを作成します。
- Personalization SFTP サイトの Inbound フォルダにファイルをアップロードする自動処理ジョブを作成します。
- ファイルの命名規約を設定し、ETL データフィードを有効化します。
- ETLデータフィードは15分に1回ファイルの更新を確認し、更新があった場合にはETL が実行されます。
外部システムから Marketing Cloud Personalization へのデータの転送頻度の推奨値は1日1回であり、多くても1時間ごとが推奨されています。
- 指定したカタログオブジェクトにデータが格納されます。
Personalization SFTP サイトに保存されたファイルは60日経過すると自動で削除されます。
上記の「2.使用する ETL データフィードに必要なスキーマを使用して CSV ファイルを作成する」という文章について違和感を持った方がおられるかもしれません。
Marketing Cloud Personalization の ETL データフィードは、Personalization SFTP サイトの Inbound フォルダにアップロードされたデータを読み込むだけであり、単体で ETL ができる訳ではありません。
スキーマを使用したアップロードの下準備には Marketing Cloud Engagement の "Automation Studio" が必要となります。

データ連携における Marketing Cloud Personalization と Marketing Cloud Engagement の組み合わせ
Marketing Cloud Personalization の ETL データフィードは、Personalization SFTP サイトの Inbound フォルダにアップロードされたデータを読み込むだけであり、単体でデータ整形ができる訳ではありません。
そこで、Marketing Cloud Engagement の Automation Studio と Marketing Cloud Personalization の ETL データフィード を以下のように組み合わせて使用することでデータ整形ができるようになります。
- 外部システムから CSV ファイルを Marketing Cloud SFTP サイトにアップロードします。
- ファイルがアップロードされた時に Marketing Cloud Engagement の Automation が起動し、以下のアクティビティが実行されます。
- "ファイルのインポート"アクティビティで、レコードが Marketing Cloud Engagement のデータエクステンションに格納されます。
- "SQL クエリ"アクティビティでデータを整形し、別のデータエクステンションにレコードを格納します。
ETL ファイル要件として":(コロン)"が含まれるフィールドが必要となりますが、"[](角カッコ)"を使用することで SQL 実行エラーを回避します。
SELECT xxx AS [attribute:url] FROM data_extension
- "データ抽出"アクティビティでCSVファイルを作成します。
- "ファイル転送"アクティビティで Personalization SFTP サイトの Inbound フォルダにCSVファイルをアップロードします。
- ETL データフィード で設定したカタログオブジェクトにデータが格納されます。
このように、Marketing Cloud Personalization は Marketing Cloud Engagement と組み合わせることでより便利に使用することができます。

Marketing Cloud Personalizationにおけるテストについて
これまで Marketing Cloud Personalization の実装の流れをご紹介してきましたが、各種実装が終わったらそれらの実装が正しく機能しているかテストの実施が必要となります。
テストによる確認を行う観点としては以下のことが挙げられます。
- 設計に抜け漏れが存在しないか。
システムの全体像を概要図のような形式でまとめておき、抜け漏れがないか確認してみましょう。 - きちんと初期設定がなされているか。
Marketing Cloud Personalization を使用するにあたって各種初期設定が必要となります。
SFTP など、Marketing Cloud Engagement と相互に影響する設定なども存在するので両者を併せてまとめておき、設定の抜け漏れがないか確認してみましょう。
- データモデルやオブジェクトについてきちんと設計や設定がなされているか。
どのような項目をWebトラッキングで取得して、どのようなユーザーにどのようなバナーを表示させたいか決まってくると、どのようなデータモデルやオブジェクトが必要になってくるかが見えてきます。
Marketing Cloud Personalization を使用するうえで重要ですのでまとめておき、確認してみましょう。
- 画面内の意図したデータを取得しWebトラッキングできているか。
こちらは実体としては Personalization SDK を使用した JavaScript コードです。
ご利用されているブラウザの開発者ツールや、Google Chrome 拡張機能の Salesforce Interactions SDK Launcher を使用しての単体テストの実施も推奨します。
- 画面内の意図した場所に意図したロジックでバナーなどが表示できているか。
画面内の表示したい箇所については Personalization SDK を使用した JavaScript コードで記述され、
どのようなバナーを表示させたいかはテンプレートで、表示の出し分けなどのロジックはキャンペーンで定義されます。
少々入り組んだ概念なのでこれらをまとめておき、確認してみましょう。
- 外部データを意図したオブジェクトに意図したタイミングで格納できているか。
外部システムのデータを Marketing Cloud Personalization に格納するには、基本的に Marketing Cloud Engagement の Automation Studio と併用することになります。
これについてまとめておき、確認してみましょう。
これらの観点を踏まえてテストを実施することで本番運用を迎えることができます。

さいごに
今回は Marketing Cloud Personalization のデータ連携とテストについてご紹介しました。
Marketing Cloud Personalizationで実現できることはとても多く、またそれらを実現するための設定項目は多岐に渡るため、専門の外部パートナーと協力して進めていくのが一般的となっています。
トライコーン株式会社は、Marketing Cloud Engagement のコンサルタントや開発者の認定資格や、Marketing Cloud Personalization の認定資格を有したプロフェッショナルがお客様の導入を強力にバックアップする体制を整えております。
導入段階・運用段階どちらにおいてもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
トライコーンでは、グループ企業である株式会社セプテーニ(※)と共に、Salesforce Marketing Cloudの 導入支援・活用支援サービスを提供しております。 デジタル広告代理店として、ウェブマーケティングや運用型広告で20年以上の実績をもつセプテーニと、25年以上にわたるCRM・Webマーケティング支援活動で培ったトライコーンのノウハウを基に、顧客獲得から優良顧客への育成・維持まで、広範囲にわたりお客様のビジネスの成功を支援いたします。
※株式会社セプテーニは株式会社セールスフォース・ジャパンの Salesforce Marketing Cloud コンサルティングパートナーの認定企業です。 ※「Salesforce」「Salesforce Marketing Cloud」「Marketing Cloud Engagement」「Marketing Cloud Account Engagement」「Marketing Cloud Personalization」「Marketing Cloud Customer Data Platform」「Marketing Cloud Intelligence」は、 Salesforce.com Inc.の登録商標です。